top of page

目標設定の重要性について

執筆者の写真: asakura minagiasakura minagi

更新日:2023年5月1日





どうも、メンタルコーチ兼格ゲーマーのみなぎです。


今回はコーチングの軸であり、メンタルトレーニングとしても有用な目標設定について書いていきます。





目標設定の重要性については私自身も体験しておりますので、実体験も交えて説明します。



目標設定からやるべき事を決める


自分がメンタルコーチになるという目標を決めた時に最初に考えたのは「メンタルコーチになるには何が必要か」でした。



その時に浮かんだのが、知識、実力、知名度、経験です。



これらを得るにはどうすればいいのかを考え、次のように実行に移していきました。


■知識・経験

プロのメンタルコーチスクールを受講する。実践的な訓練も行い、経験も積む。


■実力・知名度

コーチする人間自身に強さがあった方が説得性や信頼性があると思い、強くなるための課題を一つ一つ解決する。

大会や、プロの配信などに積極的に参加してなるべく活躍し、名前を覚えてもらう。


結果、以下の成果を得ることが出来ました。

■資格取得

■複数の実践訓練

■大会、ランク戦の成績アップ

■上記により知名度アップ


これらの成果を得られたのは間違いなく目標設定あってのものだと思います。



そして今は「今後メンタルコーチとして活躍する」という次の目標を掲げ、考え、行動している最中です。



目標設定の仕方


目標を設定する際のポイントをいくつか紹介します。



成長目標と結果目標を作る


目標設定をするとき、○○という結果を出すという「結果目標」だけになりがちです。


しかし、結果を生むには具体的に何をするのか、結果を出せる状態とは何なのかという「成長目標」も必須になります。

例: 

結果目標→半年で〇キロやせる!  

成長目標→毎朝筋トレを○○分 ランニングを○○キロ走るなど



SMART目標設定


目標設定をよりよいものにするため、以下の5つの項目が当てはまるかチェックしてみましょう。


■Specific(具体的であるか)

具体的な目標を立てられると、成長目標や、やるべきことを見つけやすくなります。


■Measurable(測定できるか)

目標がちゃんと測れるものであれば、目標に対しての進捗や、いつ達成できるかなどが分かるようになります。数字で表すと分かりやすいです。



■Achievable(達成感があるか)もしくはAttractive(魅力的か)

自分が達成できると感じられ、チャレンジしがいのあるもの、また、魅力的でワクワクできるものなのか。これがモチベーションにつながります。


■Realistic(現実的かどうか)

現実離れしておらず、現実的に可能な目標か過去の体験をもとに考えましょう。


■Time phased(期限があるか)

人は重要なことを先延ばしにしてしまいがちです。期限をしっかり設けてエネルギーを目標に費やすことができます。






目標設定のメリット


最後に目標設定のメリットについて説明します。


■やるべきことが見える

あみだくじを逆からやると答えが分かるように、やるべき道筋が分かりやすくなる


■モチベーションが上がる

成功するイメージが浮かびやすく、達成したい気持ちもでるのでモチベーションが上がる・持続する


■エネルギーを注ぎやすくなる

他のものに意識が移りづらくなり、集中しやすくなる


■自信がつく

無事達成することが出来た時、自分の自信に繋がります。



ここまでメリットが多い目標設定ですが


「目標設定がなかなかできない」

「目標は設定出来たけど、何をしたらいいかわからない」

「何をすべきかわかったけどなかなか出来ない、続かない」


そんな方々は少なからずいると思います。


そんな方々をサポートするために私達メンタルコーチがいます。


もしよろしければあなたの目標を達成するお手伝いをさせていただき、

達成の喜びを分かち合えると嬉しいです。



 

今回は以上になります。


最後まで読んでいただきありがとうございました。



owari。








תגובות


bottom of page