メンタルトレーニングで課題を解決する
更新日:5月1日
どうもメンタルコーチ兼格ゲーマーのみなぎです。
今回はメンタルトレーニングではどんな課題が解決できるのか、メンタルの成長は実感できるのかについて書いていきます。
メンタルトレーニングのとは
そもそもメンタルトレーニングとは何か。
スポーツ心理学でいうと、心理的スキルを用いてトレーニングすることを言います。
心理的スキルとは次の7項目のことです。
1.目標設定
2.リラクゼーション、サイキングアップ(心のウォーミングアップ)
3.イメージ
4.集中力
5.プラス思考
6.セルフトーク
7.試合や課題に対する心理的準備
メンタルトレーニングが生み出された経緯については、1950年代、旧ソビエト連邦が宇宙飛行士のトレーニングの一環として取り入れたのが初めです。
その後、ソビエト連邦はこのトレーニングをオリンピック選手にも導入し、一流の選手ほど、メンタルトレーニングで上記の7つの心理的スキルを上手く活用していたのが分かりました。
心理的スキルの7項目についてはまた今後ピックアップしていきたいと思います。
メンタルトレーニングで課題を解決する
メンタルトレーニングでは多くの課題を解決することができます。
以下はこれまで解決してきた課題の一例です。
〇本番になると緊張や思考が乱れ、うまくいかない
〇モチベーションの波が激しく、維持できない
〇大事なところであせってしまう
〇失敗を引きずってしまい、切り替えられない
〇人前で緊張してしまい、話ができない
〇集中したいけどうまく集中できない
これらのようなメンタルの課題をまとめると次のように表すことができます。
【何らかの刺激が入る】→【理想のメンタルからずれる】 →【理想のパフォーマンスが出ない】
この課題に対し、メンタルトレーニングにより、ずれさせない、もしくはずれても修正することで解決していきます。

メンタルの強さを数値化してみよう
メンタルは本来、目に見えるものではなく、相手の感情を予測することはできても、本当の感情は現段階では簡単に確かめることは出来ません。
しかし、メンタルトレーニングを進めていくうえで、変化や成長を確認し、データとしての残すことは必要になりますし、受講者も気になる点だと思います。
当コーチングでは「メンタルアセスメント」を使って、メンタルを数値化・グラフ化し、成長を実感することができます。
※アセスメント…客観的に「評価する」「査定する」という意味
メンタルアセスメントは、無料体験でもできますので、気になる方はアセスメントだけでもしてみませんか?

今回は以上です!
次回はいよいよメンタル強化の方法について、少しずつ紹介していきます。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
ではまた。